このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
きもの染色工房 ひょ
江戸時代から続く"ひょ手描友禅"の技法で一つ一つ
伝統 × 日常
繊細な色彩と力強い流れが魅力の「ひょ手描友禅」
長年に渡り着物作りで磨き上げた技法を活かして、シャツやシューズ、バッグなども扱っています。
全てが手作りで一点もの。
絵柄や色合いはご要望に合わせてカスタムオーダーもお受けします。
また、シャツや靴をお持込み頂くこともできます。
商品一例
その他の商品例はコチラ
ひょ手描友禅とは
ひょ手描友禅は構想図案から、下絵、友禅挿し、仕上げまでの工程が作者の一貫作業であり、落ち着いた色彩とシンプルで繊細な柄に特徴があります。友禅染は、江戸時代の享保年間(1684~1687)、に京都の絵師、宮崎友禅斉の創始と伝えられ、江戸で友禅染が盛んになるのは、文化・文政期(1804~1827)の頃で、大名のお抱え絵師等が、多く移り住み、各種の技法が伝承されました。
動画はこちら
兵藤 修
葛飾区伝統工芸士
東京染色美術学院卒業後、石崎忠司デザイン研究所を経て、独立。1993年、若手染色家の登竜門とされる全日本新人染色展にて、大賞を受賞。国の伝統工芸士としての認定を受け、さまざまな創作活動を展開。
大胆な構図と斬新なデザイン、抑えた色調と明るい色合いのバランスを持ち味とし、これまで多くの作品を手がけてきた。現代を代表する手描友禅の作家の一人。
新着情報
2023.12.27
ブランディングサイトをオープンしました
2023.12.27
2024.1.28に開催される「かつしかミライテラス」に出店します
→詳細はこちら
お問合せはこちら
電話もしくはLINEにて受け付けています。
03-5694-9430
LINEで問い合わせる